事業内容

地質調査

地質調査

地盤調査とは構造物を建設する前に現地盤の状態(強度や土質など)を調べる調査です。
もし弱い地盤の上に建物を建てると沈下してしまいますので、事前に地盤調査が必要です。
また液状化の恐れがある場合には、液状化判定に必要な調査・試験も必要になります。

地表地質踏査

対象地域の地形と岩石や地層の性状(地質的性質、工学的性質、水理特性等)を把握し、その平面的・空間的な分布から、地山の安定性、地形や地質の成り立ち、地質構造を推定し、地質に関する諸情報を明らかにするために行います。

地表地質踏査
構造物・耐震調査

構造物・耐震調査

橋梁基礎など重要構造物における設計計算や土質定数の把握、架台事項の検討に必要な調査であり、またマンションなどの建設の際に地盤状況や地層境界および支持力を把握するために行います。

海上ボーリング

陸上から単管等での足場の設置が困難な場合は、スパット台船を用いて調査ボーリングを行います。波浪や潮位および水深等を考慮し、最適な規模の台船を選定します。

海上ボーリング
動態調査・地すべり調査

動態調査・地すべり調査

地すべり機構の解明及び地すべり防止計画の策定を目的に、地形、地質、. 降水、地表水若しくは地下水又は土地の滑動状況に関する調査を実施します。地表面上やボーリング孔内に観測機器を設置し、動態観測により挙動を把握します。代表的なものに自記水位計・パイプ歪計・孔内傾斜計などがあります。

コンサルタント

軟弱地盤技術解析

地質調査・土質試験・各原位置試験のデータを基に、地盤変形係数や盛土の安定解析・圧密沈下計算・円弧滑り・浸透流解析・液状化現象の地盤解析を行います。

軟弱地盤技術解析
地すべり解析

地すべり解析

地すべりの発生・運動機構、地すべりの滑動の素因・誘因を推定し、危険性を予測します。現地調査により運動機構の観察、今後の運動予測を行い、当該地および周辺地域の地質と地質構造について検討します。

活断層調査・トレンチ調査

空中写真やドローンを使用し、形成された変状地形を判読・評価を行います。また、地表地質踏査、ボーリング調査、トレンチ調査による地質サンプルの観察、断層面のずれにより活動時期を判読します。年代測定をすることにより、より正確な活動間隔を導き出します。

活断層調査・トレンチ調査
室内土質試験

室内土質試験

土質試験は、材料そのものとして用いられる土の性質を定量的かつ化学的に判断し、構造物の設計・施工上において必要なものです。ボーリング調査や現場で採取した試料について実験室内で行う試験です。
また、アスファルト舗装の構成・厚さの基準となるCBR試験や地盤改良するにあたりセメントや石灰などの固化材の添加量の基準となる配合試験、発生土の利用の際に必要な土質区分の判定等行います。

サウンディング

スクリューウェイト貫入試験(旧称スウェーデン式サウンディング試験)は1kNの荷重と回転により、地表面からGL-10mまで土の硬軟、締まり具合などを判別するための貫入抵抗値を求める試験です。

サウンディング
簡易貫入試験

簡易貫入試験

5kg のウェイトを500mm±10mm の高さから自由落下
させ、コーンを10cm 貫入させるのに要する打撃回数Nd 値を求めます。足場の悪い急傾斜地でも効率よく作業ができ、1断面上に数点のサウンディングが可能であり、打撃エネルギーが小さいので,地層のわずかな貫入抵抗の変化をとらえることができる。

現地浸透試験

宅地開発などにおいては、環境保全あるいは災害防止の観点から、降雨水は計画敷地内で処理することが推進されており、浸透施設の設計においては、当該敷地の地形・地質などの地盤条件、降雨・排水条件などによって適切な施設の選択を行い、規模・構造とする必要があり、その施設基準を作成するには浸透能力の指標となる終期浸透量を注水試験により把握する必要があります。

現地浸透試験
地盤の平板載荷試験

地盤の平板載荷試験

地盤にだんだんと荷重をくわえることで沈下量を測定し、地盤反力係数やK値(支持力係数)を求めるものです。
地盤の支持力の判定や締固めの施工管理に利用されます。

さく井工事・グラウト工事

「さく井機械等を用いてさく孔、さく井を行う工事又はこれらの工事に伴う揚水設備設置等を行う工事」で井戸のことを指します。またグラウト工事は地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めるこで、グラウチング、薬液注入とも言うます。

さく井工事・グラウト工事
測量業務

測量業務

常に高い精度を要求されている基本測量は、全国における測量調査に利用されることから、最も重要な分野として位置付けられ、国土の位置や高さの基準を定める上で正確な計測とデータ解析が求められます。

設計業務

社会資本整備を考える上で、自然との融合・独創的な工夫・機能的に優れたコストパフォーマンスが必要不可欠である河川・道路・橋梁・上下水道などの多種多様な土木構造物が大きな役割を担っています。地域社会と人が安心できる環境づくりを目指しています。

設計業務